RSS | ATOM | SEARCH
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

author:スポンサードリンク, category:-,
-, -, - -
たまにはMIDI制作講座でも(序章)


dok-s projectのウェブサイトを久々に更新。
載せなかったけれども、ライブの予定もありです。


そして、J-KEN久々に投稿しました。流行の曲です。
http://j-ken.com/creator/48732/にて、チェック宜しくお願いします。
できれば、DLも!。

せっかくなので、curryboogieの着メロ講座でも。

自分は、フリーソフトウェアのmidiシーケンサーと、yamahaでダウンロード出来る
着メロ用シンセ音源しか使っていない。
つまり、全て無料で揃えられるもので、作っている。
しかも、着メロ製作だけでなく、宅録もそれでまかなおうと思えばまかなえる。

お金をかければ、良い楽器も、良いソフトも、揃えられて当たり前。
むしろお金をかけないで、どこまで音楽を
表現出来るかって意味で、より積極的に、音楽に向えるような気もする。
それが、この投稿着メロに注目しだしたきっかけでもある。
これをはじめて、もう、2年近くたちます。

使用機材

ノートPC(ウィンドウズ)
MIDI STUDIO PRODUCER (MIDIシーケンサー)
YAMAHA MA-7 (ソフト音源)
MCP-MA7 (着メロ確認試聴用ソフト)



上の画面は、MIDI STUDIO PRODUCERで、楽曲を組み立てている所。

簡単に説明すると、この、MIDIシーケンサーで
ドラムだのピアノだの、メロディだのを打ち込む。
打ち込み方は、色々あるけれども、自分は、ピアノロールという画面で
音を一つずつ、ひたすら並べていくやりかたをしている。
ドラムなどは、一度パターンを作ってしまえば、あとはコピー&ペーストで
ちょこっと修正するくらい。
ベースパターンも、同じ場合もあるので、その際もコピペ。
慣れれば、メロディも、コピーペーストして、修正するというやりかたで
制作時間を短縮する。

こだわりたい所は、沢山ある。しかし、そのこだわりたいところに集中する
ために、コピペで済ませられる部分は、それでオッケーにしてしまう。

長い曲で、3日ほど、ワンコーラス程度だったら、寝る前の3時間くらいで
作ってしまう場合もある。

打ち込んだ後に、J-KENに投稿するために
シーケンサーで作成したMIDIを、SMAFというファイルにしなくてはいけない。
(拡張子は、mmfというファイル)
そこで、yamahaが開発した、MAシリーズという、着メロ専用のソフトを用意し
作ったmidiファイルを、それに変換しなくてはならない。

自分は、128和音の着メロを制作しているので、MA-7というソフトを
使っている。これがバカに出来ないクオリティで、今はやりのボカロみたいなこと
もできるし、エフェクターもそろっているし、音作りも出来てしまう。
それでもって、MIDIだけで表現できなかったことも、追加で表現出来るし
音色も、気に入らなければ、変更出来る。ドラムパートの細かい設定も出来る。
普通のシンセサイザーを想像してしまうと、面食らってしまう部分もあるし
慣れるまでは時間がかかる代物でもあるので、それはまたそのうち
説明いたします。

で、無事、MA-7で出来た着メロを、確認で聞いてみたい場合は
MCP-MA7というソフトが良い。

これは、いわば、着メロ版iTunesみたいなもので、色々な着メロ音源を
まとめて聞くことも出来る、聴くためだけのソフト。
MA-7でも再生ボタンはあるけれども、あれば、便利だったりします。

はじめのうちは、お持ちの携帯で、mmf着メロファイルを送って
無事聞けるか、確認したほうが良いでしょう。
音量は大丈夫か?バランスはどうだろう、とか。
機種によって違いはあれど、確認するのには、一番いいのは
携帯電話に他ならないでしょう。
一度、それでオッケーな場合は、以後は、それと同じような音量
バランスを気を使って、作ってみるのも、毎度確認するのも、いいでしょう。


以上の過程を経て、無事、満足のいく着メロが出来上がったら
j-kenサイトに、投稿。

という、流れで、いつも作っています。

自分は、人の曲ばっかり作っているが、それは、自分が着メロを
作るときのある種のこだわり、「プラモデル感覚」に則っているからで
オリジナル曲も作っていたことはあるが、あくまでプラモデルを作って
せいぜい、プラモデル屋のコンテストに受かればいいかなーくらいの
感覚で作っているというのがある。

それと、MIDIや、SMAFでどこまで表現が出来るか
世界一(?)軽い音楽メディアで、どこまで表現できるか、という挑戦
もあったりする。

めでたく、曲を載せてもらえると、今度は、ユーザーからダウンロードして
もらったり、感想をいただくこともある。

今は、返信をしていないが、もらった感想はなかなか励みになる。
「これ、ほしかったんです」ってなものから、亡くなった主人が好きだった曲とか
子供が好きで探していた、なんてのはジ〜ンとくる。
リクエストなんてあると、ああ、必要とされてるんだな〜と
妙にやる気になったりもするw。
そして、また作ってしまいたくなるww。

そんなこんなで、自分の中では、ある種「万能」に近い、midiでの表現でも
出来ないものを、dok-s projectでは、やっていこうかと思う。

今考えているのは、絵を描く感覚で、音楽を作れないか、とか
自分では「フェイズ」(ずらし)というテーマを長い事持っているのだが
いい「ずらし」とは何か、うまく「ずらす」ってどういうことなのか。
ってのは、頭や、CPUが先に答えを出してしまうような
PC上での、「0」「1」の世界では表現が難しい。
それと、ライブハウスに、自分しか見れないPCなど、便利ツールを
持っていくことも、恥ずかしいと思うようになってしまった。
なので、自分のユニットでは、なるべく人間を出していこうかと思っている。
それは、今後の永遠の課題でもある。


アルバム制作案が、急に沸いたので、色々整理次第、作る予定。
以前、作った曲プラス、スタジオにこもって作成予定。
このぼろいパソコンと、カシオトーンと、先日買ったミキサーくらいしか
ないけれども、なんとかなるでしょー。そっちも頑張りたい。

着メロ製作講座は、追々アップする予定です。
ここでも、感想コメント質問など、もらえたら、嬉しいです。

author:curryboogie, category:MIDI, 00:54
comments(0), trackbacks(0), - -
誰がために
 
PCにVMwareでlinuxを動かしたい、ついでにOracleを使えるように
したいために、お金はないが、やむを得ずメモリを1G追加。
メモリ購入なんて久々だ。今幾らくらいなのだろうか
と、ネットで調べたら、5000円強くらいだと知り、新宿のソフマップへ
行って見たら、実際はもっと安く、メーカー品でなければ、3980円だった。
これに、保証をプラスして4500円。安い。

ayuoさんのセッションへ行くために、楽器がないので、カシオトーンを購入。
先日日記で紹介したものだが、やはり現物は可愛らしい。



鍵盤が多いのだと、少ないのに比べて、3000円高いが
鍵盤が足りないストレスを軽減させるために、仕方なく、高いほうを購入。
アダプターがついたら、10000円はするので、電池のみ購入した。

その後、食事にしようと思ったが、セッションに行くのに
箱のままもっていくのはまずいと思い、開梱するために
どっか広い店にでも、と、オムライス専門店の、RAKERUへ。

松屋以外の外食なんて久々だが、入ってみたら、メイドのウェイトレスは
いるわ、ミネラルウォーターは瓶で出してくるわ、なにか身分が高くなった気分。
幸い、でっかいかばんを持ってきていたので、箱を折りたたみ
機材に電池を入れいつでも起動できる状態で、しまう。
頼んだオムライスは、ハンバーグとセットのもので
カラメルソースが香ばしくて、美味かった。
お昼にいつもこんなのを食べれる身分になりたい。
そういう、OLさんがたもいるんだろうねえ。

AYUOさんのセッションは、小学校の音楽室を借りてのセッション。
自分以外は皆アコースティック楽器だったので、面食らったが
ドビュッシーの曲や中世音楽、AYUOさんのオリジナル曲と
譜面を、初見で読みながらの演奏は
久々で緊張したけれども、楽しかった。

ほんでもって、演奏すること、セッションすること、音楽を続けていく事とは
など、色々考えさせられたが、自分が今日ここへ来たのは
音楽のモチベーションをあげるための、リハビリみたいなもんで
今は答えなどでなくてもいいや、でもある。

演奏会もあるみたいなので、また機会があれば、参加してみたい。そして
こういった試みには、積極的に参加していこうと、思っている。


その後、部屋に帰り、パソコンにメモリを挿入。



おお!一気に1ギガ上がった。今まで、メモリの足りなさゆえに
固まるたびに、余計なプロセスをとめたりしていたが(特に
使ってもいないスカイプがなぜか容量を占めていたりする)
今後こういった事態に悩まされなくてすむ。

J-KENに久々に、投稿。
http://j-ken.com/category/all/data/776384/

サイボーグ009のテーマ曲。1人オーケストラは楽しい。
投稿は半年ぶりだが、けっこう好評みたいで、嬉しい。
いづれここに着メロ製作講座でも、作ろうかと思っている。
こういう技術はオープンにしなくては
いけないし、きっと作りたくても、作り方がわからない人も
多いだろうから。

『誰がために』成田賢さんのインタビュー記事を読んでて、作りたくなった。
なんと26年近くブランクがあったとか。
昨日参加した、AYUOさんのセッションも
実は彼の自伝を読んだのがきっかけで
参加することにした。

音楽家芸術家が生きづらい時代とはいえ
こういった、才能ある人たちが埋もれてしまわないような音楽シーンが
これからも続いてくれれば、と願うばかり。ほんで、自分にはどういったことが
出来るのか、色々音楽活動を続けていきながら、考えたいとも思っている。








author:curryboogie, category:MIDI, 22:27
comments(0), trackbacks(0), - -